
1931年 神戸市生まれ
京都大学経済学部 卒業 経済学博士(京都大学)
(兼) 社団法人 生活文化研究所 代表理事
財団法人 神戸都市問題研究所 理事
財団法人 神戸市民文化振興財団 理事
財団法人 こうべ市民福祉振興協会 理事
神戸市勤労福祉振興財団 理事
専攻:国際社会政策論・国際経済政策論
『賃金問題の考え方』(三一書房)
『職人と市民社会』(労働調査研究所)
『現代の労働組合』(ミネルヴァ書房)
『戦後労働組合運動史』(田畑書店)
『福祉経済と社会の理論』(勁草書房)
『労働組合の可能性』(日本評論社)
『Jの時代―生活文化の曲がり角ウオッチング』(PHP研究所)
『ニューメディア社会がわかる本』(PHP研究所)
『衣服人類学』(啓文社)
『つむじ風―世紀末20年アンソロジー』(啓文社)
『成熟世界のパラダイムシフト』(啓文社)
『遊びと日本人』(啓文社)
『食べ歩き神戸』(昭文社)
『食文化と日本人』(啓文社)
『都市文化の時代』(啓文社)
『「教育改革」の世紀』(エイデル研究所)
『超国家の世紀』(日本評論社)
『福祉価値の転換』(勁草書房)
『21世紀ライフスタイル革命』(勁草書房)
『アジア共同体と日本』(日本評論社) 他
略歴
1984年 帝人入社。
略歴
1943年 神戸市生まれ
1969年 京都大学大学院経済学研究科単位取得退学
甲南大学経済学部助手
1977年 京都大学経済学部助教授
1986年 京都大学経済学部教授
1996年~2005年 国際経済労働研究所所長
1997年~1999年 日本国際経済学会会長
2000年~2002年 京都大学経済学部長兼研究科長
2000年~2003年 日本学術会議第18期第3部会員
2006年 福井県立大学経済・経営研究科教授
2008年 大阪産業大学経済学部教授
2010年~2013年 大阪産業大学学長
日本国際経済学会顧問
専攻 世界経済論
著書
『世界経済論――複合性理解の試み』同文舘、1976 年。
『貿易論序説』有斐閣、1982年。
『貨幣と世界システム―周辺部の貨幣史』三嶺書房、1986年。
『国際金融と第三世界』三嶺書房、1987年。
『国際通貨体制と構造的権力―スーザン・ストレンジに学ぶ非決定の力学』三嶺書房、1989年。
『環境破壊と国際経済―変わるグローバリズム』有斐閣、1990年。
『南と北―崩れ行く第三世界』筑摩書房、1991年。
『豊かな国、貧しい国―荒廃する大地』岩波書店、1991年。
『ノミスマ(貨幣)―社会制御の思想』三嶺書房、1993年。
『新・新国際分業と平成不況―社会のシステム断層とヴァーチュアル化』三嶺書房、1994年。
『倫理なき資本主義の時代―迷走する貨幣欲』三嶺書房、1996年。
『売られるアジア―国際金融複合体の戦略』新書館、2000年。
『ドル化(Dollarization)―米国金融覇権の道』シュプリンガーフェアラーク東京、2001年。
『ESOP―株価資本主義の克服』シュプリンガーフェアラーク東京、2003年。
『民営化される戦争―21世紀の民族紛争と企業』ナカニシヤ出版、2004年。
『売られ続ける日本、買い漁るアメリカ―米国の対日改造プログラムと消える未来』ビジネス社、2006年。
『姿なき占領―アメリカの「対日洗脳工作」が完了する日』ビジネス社、2007年。
『格付け洗脳とアメリカ支配の終わり―日本と世界を振り回す「リスク・ビジネス」の闇』ビジネス社、2008年。
『金融権力―グローバル経済とリスク・ビジネス』岩波新書、2008年。
『金融危機後の世界経済を見通すための経済学』作品社、2009年。
『オバマ現象を解読する―金融人脈と米中融合』ナカニシヤ出版、2010年。
『韓国併合―神々の争いに敗れた「日本的精神」』お茶の水書房、2011年。
『アソシエの経済学─共生社会を目指す日本の強みと弱み』社会評論社、2014年。