研修・セミナー

セミナー

【参加校募集】中高生リサーチキャンパス 国際協力入門講座2025

講座や調査を通じてアクションを起こし
政策提言できる人材を育成するプログラム

                                                          

教育委員会、学校、学科、部活、PTA、塾など、どのような単位でも「参加校」として登録していただけます。一般の方も講座への参加は可能です。

                                                           

▼「中高生リサーチキャンパス」とは?
国際問題を題材として、講座を受けるだけでなく問題解決や調査の方法を学んだり、政策提言できる人材を育成するプログラムです。活動は、①専門家からの講義と②アンケートの作成・回答の2つです。


▼セミナー概要(全8回) 
1回あたり【学校申込】無料/【個人申込】500円(税込)
※学校の教職員の方は無料。

方法:オンライン(Zoom)。URLはお申込後に参加者へお送りします。

定員:各回20名(学校申込の参加者優先)

証明書:希望者には「イベント参加証明書」を発行。

申込〆切:定員になり次第。最終、各回、開始時刻1時間前まで。


▼講座の内容(回によって内容が異なります)
<60分> 専門家からの講義を聞く 
<15分> 休憩 
<45分> 講義の感想をシェア/秋に実施するアンケートの準備


▼主な参加対象
中学生、高校生
(小学5年生~専門学校生・大学生も参加可能) 


▼こんな人にオススメ
最初の知識はまったく必要ありません。
〇探求学習や自由研究のテーマが決まらない人。
〇国際関係や海外に興味がある人。
〇世界の問題について話す仲間がほしい人。
〇世界の問題の解決のために行動したい人。
〇全国規模の調査をして、世の中に発信したり、政策提言したい人。

  

第1回 2025年7月25日(金)10:00~12:00「世界の現状 -導入編-」

(公社)国際経済労働研究所 研究員 吉浜智美
 

第2回 2025年8月1日(金)10:00~12:00「世界の貧困(仮)」

JICA北海道 代表 根本直幸氏
 

第3回 2025年8月8日(金)10:00〜12:00「子どもの権利と教育を考える」
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン アドボカシー部社会啓発オフィサー 唐語思氏

                                                          

第4回 2025年8月15日(金)10:00~12:00「戦争と平和をめぐる世論と社会運動」

早稲田大学 政治経済学術院 教授 多湖淳氏                            

        

第5回 2025年8月22日(金)10:00~12:00「海洋プラスチックごみの現状と生物への影響」
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 館長 岩田雅光氏

 

第6回 2025年8月29日(金)10:00〜12:00「『パートナーシップ』って何?ー開発・人道支援の現場からー」

国連人口基金(UNFPA)駐日事務所 パートナーシップ・リエゾン・コンサルタント 高橋佳代氏                                                       
 

第7回 2025年12月26日(金)10:00〜12:00「アンケートの結果報告と、SNSの影響力」
報告:吉浜 智美
講師:未定


第8回 2026年1月(未定)
「まとめ」

 

▼昨年度参加者の声

 ・リサーチキャンパスを通して、家族や周りの人と国際問題について話すきっかけになりました。学校の授業のように知識を得るだけでなく、感想を共有する時間があることで色々なもののつながりが見えて、物の見方が変わりました。(県立高校2年)

 ・学校からの紹介で参加しました。「国際協力には色々な形がある」と教えてもらい、今後も自分ににできることをしていきたいです。リサーチキャンパスでは同じ年代の人が日頃から国際協力について話していてすごいと思いました。次回も是非参加したいです。(私立中学3年)

                                                            

〇イベント詳細はこちら

              

                                            

▼参加校登録を検討されている学校関係者・団体のみなさまへ

オンラインでご相談にのります(無料)。下記問い合わせ先までご連絡ください。

参加校登録フォームはこちら

                                          

▼個人での参加を希望される中高生・保護者のみなさまへ

こちらより【個人参加】チケットを購入してください。

※学校参加、個人参加のどちらか分からない場合は学校名を明記のうえ、【学校参加】チケットを取得してください。

学校に参加校の登録をお願いしたい場合は資料をお渡ししますのでご相談ください。

 

▼労働組合・市民社会組織・企業のみなさまへ

本講座は、社会運動を理解し、正しい情報に基づいたアクションを起こせる人材育成を狙いとしており、ご賛同いただける組織からの寄付・協賛をお願いしております。詳しくは下記問合せ先までご連絡ください。

 

▼お問合せ
(公社)国際経済労働研究所 
06-6943-9490/090-1242-1058(吉浜)
yoshihama@iewri.or.jp

一覧へ戻る